訪問しただけで侵入される悪質なサイト

昨夜、訪問者の足跡を見ていて、ちょっと気になった、というか怪し気な足跡があり、どういうサイトなのか見ようと思ってうっかりクリックしてしまいました。

※本ブログは個人の見解に基づいた憶測や推測を含みます。不確実、または間違った内容が含まれる場合もありますが、報道機関やプロのジャーナリストではない個人のブログですから、正当な批判の限度を超えた非難や誹謗中傷、人格否定、人身攻撃等は厳に控えてください。
またこのブログには所謂「トンデモ陰謀論」と唾棄され、嘲笑されるような内容も含まれます。そのような内容が馬鹿馬鹿しいと思う方は、今すぐこのブログから離脱することをお勧めします。どうかあなたの大切な時間を無駄にしないでください。
※古い記事ですので手直しが必要な箇所もありますが、全てを修正できないため、このまま公開します。またここに書いている内容は、必ずしも現在の考えと同じとは限りません。
本ブログを閲覧する際の注意事項及びブログ主の思考形態について

これがそのサイトです。

もうアイコンを見ただけで怪しさ満点なので、よせば良かったのですが、そのリンクをクリックすると、どこかに自動転送(リダイレクト)され、そのサイトが表示されたのと同時にノートンが警告を発し、遮断したと通知してきました。

重大度:高202.32.158.42による侵入の試みを遮断しました

下の説明が見えないので、もう1枚スクショ。

そのサイトのURLにも、悪質な細工がしてありました。

※絶対にリンク先のサイトを表示しないようにご注意願います
(誤ってリンク先へ飛ばないようにしておきます。)

   

ttps://bnosub.blog.fc2.com/

このサイトの情報をaguseで調べてみました。

IPアドレスは202.32.158.40 ですが、末尾が42になったり41になったりします。

いずれにしても、訪問したら侵入されてしまう様な悪質なサイトです。

「ひとり革命軍!侮るなかれ我々は大軍だ!」

我々は大軍?もしかして「我々は大軍ストーカー=集団ストーカー」ってこと?

しかも、他人のPCに侵入しようと罠を仕掛けている様なコソ泥なのに、「我々は」とかカッコ付けて馬鹿みたい。

因みに、よく利用していたIPひろばが有料になってしまい、しかも月額1万円なので、残念ながらもう使えなくなってしまいました。月額数百円程度なら、、とも思ったのですが、さすがに月額1万円は払えないです。

機能が限定された無料版は引き続き利用できますが、IPとホスト名のみなので、あまり実用性がありません。知りたいのは地域とか国とか企業・団体名だったのに。

という事でIPひろばさん、今までありがとうございました。そしてさようなら。m(._.)m

今日は何気に心臓が痛いです。

付きまといに反応しないと、ハイテク加害が酷くなるような気がします。だから他の被害者に「気にしない!」「無視!無視!」ばかり言っている人にはもの凄く違和感を感じるのです。本当に被害を受けているなら、「無視」だけで被害を克服できるものではないとわかるはずなのですが・・・。

あ、また余計な事を書いてしまいました。(-_-;

いずれにしも、このような悪質はハッカー(トラッカー)はまだまだネットにうようよしているわけですが、リンクを踏んだだけで侵入されてしまうのですから、あまり怪しいサイトは見ないに限ります。皆様もどうかお気を付けくださいませ。

*・*・*

追記

いつも足跡を残して下さる**の管理人様へ

細かい事を言う様で申し訳ないと思いつつ、以下の記事に関して一つ指摘させていただきたい事があります。

「当該記事」(※記事を削除されたようなので、ブログ名と記事は伏せておきます。)

まず、この場合は引用ではなく転載になります。そして転載元のリンクを貼ってないので、これはNGです。

情報の共有や拡散は大事ですが、やはり信用を損なう様な引用、転載は逆効果にもなりかねませんので、もしご覧になられている様でしたらリンクを貼っていただけたらと思います。その場合、一番元になっている情報元のリンクを貼るのが礼儀の様です。

こちらのサイトでわかりやく解説されています。

引用とパクリの境界線はどこ?「引用ルール」を正しく理解しよう

私も前回、被害者をルールや規則で雁字搦めにするのはどうか、などと書いたばかりですし、私自身がルールを守りきれていないので(本来『転載』は相手の許可を得る必要がある)、偉そうな事は言えないのですが、そして野暮な事は言いたくないのですが、最低限引用・転載元のリンクは貼らないとNGだと思います。

それと、どこからどこまでが引用または転載部分で、どこが自分の書いた部分かを明確にわかるように区別する必要はあると思います。

※コメントしようと思ったのですがコメントができない様でしたので、ここに書かせていただきました。m(._.)m

以前は、みんな転載しているからという軽い気持ちで、私自身が転載してしまう事もあったのですが、最近はやはり適性な引用の範囲に留めておくべきかな、なんて思っています。その都度、転載元に許可をもらうのって、結構心理的にも負担になりますし、本来は書いた人のサイトで読んでもらえばいい話ですから。



タイトルとURLをコピーしました