
NHK党立花さんが、自身は「革命家の政治家は正義のためなら法律を守らなくてもいい」と過去に発言していたにもかかわらず、他候補者には法律違反を指摘していたことを指摘したら、うざ絡みしてきて的外れな屁理屈で私を批判していたアカウントがいましたので、反論しておきます。
※FireFoxを使用されている方は、Twitterの埋め込みが文字のみになってしまうため、強化トラッキングをOFFにしてお読みください。
※本ブログは個人の見解に基づいた憶測や推測を含みます。不確実、または間違った内容が含まれる場合もありますが、報道機関やプロのジャーナリストではない個人のブログですから、正当な批判の限度を超えた非難や誹謗中傷、人格否定、人身攻撃等は厳に控えてください。またこのブログには所謂「トンデモ陰謀論」と唾棄され、嘲笑されるような内容も含まれます。そのような内容が馬鹿馬鹿しいと思う方は、今すぐこのブログから離脱することをお勧めします。どうかあなたの大切な時間を無駄にしないでください。
「ある意味」を省略したことに異様な剣幕で噛みついてきたアカウント ガム@a9xO9zjVB37tQzK
今回、私が取り上げるのは、このガムというアカウントです。

事の発端は、私が立花さんの投稿を引用RTをしたことでした。
かつてリハックで川上さんと対談した時の立花さんの主張です。
「自分は破壊(革命をする)政治家なので、自分の正義を貫くためには法律なんて関係ない。NHKの被害者を守るためにやっている。「受信料を払うな」というのは違法行為を推奨している。法律を守ることが正義だとは全然思っていない。(続 https://t.co/xRoDKHk0uf
— ·⋆enigma⋆· (@usausaland) April 24, 2024
すると、ガムというアカウントがこんなことを言ってきました。
「受信料を払わない」のは違法行為ではないぞ?
支払わないことは契約違反ではあるが法律にあるのは契約義務まで https://t.co/gvc3swNcKN— ガム (@a9xO9zjVB37tQzK) April 24, 2024
「受信料を払わない」のは違法行為ではないぞ?
いきなり「上からの物言い」で、随分と失礼な奴だなと思いながら返信をしました。
内容を読まれていますか?
立花さんが動画の中で言っていることを文字起こししています。その上で、ご自分は「正義のためなら法律を守らなくてもいいと思っている」と言っています。
私に抗議をされても困るのですが。— ·⋆enigma⋆· (@usausaland) April 24, 2024
「受信料を払わないことが違法行為」と言いましたか?
— ガム (@a9xO9zjVB37tQzK) April 24, 2024
「受信料を払わないことが違法行為」と言いましたか?
こういうふうに絡んでくる人物に限って、内容をしっかり読まずに突っかかってくるのですが、やはりスレッドをちゃんと読んでいないようでした(私の引用RTは単発の投稿ではなくスレッドになっている)。
面倒くさいなと思いながら、動画の当該箇所のリンクと、書き起こし内容を返信しました。こんなに丁寧に対応する必要もなかったんでしょうけど・・。?
川上氏)
立花さんの正義っていうのはなんですか?法律を守らないのは・・・立花氏)
法律なんか関係ないですよ。NHKの被害者を守るために僕はやっている。だから今の法律って、たとえば、国会議員は我々以外は全部NHKにお金払えって言うんです。スクランブルもしなくていい。— ·⋆enigma⋆· (@usausaland) April 24, 2024
むしろ多数の弱者の立場に立って戦うことが正義であって、そこで僕が逮捕されてどうしても活動できなくなるのはまずいから刑事上の責任があることも、ほんとギリギリの所を攻めていってやっているっていうこと。
当該箇所を書き起こしました。
— ·⋆enigma⋆· (@usausaland) April 24, 2024
違法行為だと思ってるのであれば今更「ある意味」なんて保険かけずに堂々と違法行為だと言えばいいのでは?
別に自分は立花氏が全面的に正しいと言って突っ込んだんじゃなくて不払いそのものが違法行為なのかどうかを正しただけですよ https://t.co/p4Eas3HD81
— ガム (@a9xO9zjVB37tQzK) April 24, 2024
違法行為だと思ってるのであれば今更「ある意味」なんて保険かけずに堂々と違法行為だと言えばいいのでは?
やっぱり 「文字は読めても文章が読めない人」 のようでした。
その保険をかけるために「ある意味」を付けたのは他ならぬ立花さん自身だと、なぜ私の返信から読み取れないんでしょうか。

私が「ある意味」と保険をかけて誤魔化そうとしたと思ったんでしょうね。やれやれ。
他人に何か指摘する前に、自身のリテラシーの向上を目指すべきでしょう。その程度の識字で他人に絡むのは、絡まれた側からしたら迷惑でしかなく、ネット内の当たり屋からの「もらい事故」みたいなものです。
あの、すみません。動画視聴されましたか?
「ある意味」と言ったのも立花さんなんですが・・。
そもそも、私自身は「違法」か「合法」かの判断はしていません。立花さんは過去に正義の為なら法律を破ってもいい、と言っていたのに、他の人に違反行為を指摘するのはどうなのかな?と思っただけです。
— ·⋆enigma⋆· (@usausaland) April 24, 2024
成る程「ある意味違法行為」といった内容を違法行為に言い換えて印象操作しれてたのですね
それ全然意味合い変わるよ
— ガム (@a9xO9zjVB37tQzK) April 24, 2024
成る程「ある意味違法行為」といった内容を違法行為に言い換えて印象操作しれてたのですね それ全然意味合い変わるよ
はい、 ここで論点をすり替えました。
「ある意味」なんて保険かける必要がない
と言った舌の根も乾かぬうちに
「ある意味」を書かずに(言い換えて)私が印象操作した
などと言い出す始末。こんな人と会話が成立するわけがありません。
本来その言葉は、立花さんにこそ向けるべき言葉です。
だって、それを言っているのは立花さんなんですから。私は引用しただけ。
— ·⋆enigma⋆· (@usausaland) April 24, 2024
「ある意味」があろうとなかろうと違法行為をしていると言っていることに変わりはありません。
「法律を守っていたら僕たちは受信料払うななんて言えないわけですよ。でも『受信料を払うな』とはっきり言ってるわけです。」
違法だと認識していると読み取るのが自然だと思いますが?
— ·⋆enigma⋆· (@usausaland) April 24, 2024
印象操作とは聞き捨てなりません。人に意見する以上、安易なレッテル貼りは控えてください。
— ·⋆enigma⋆· (@usausaland) April 24, 2024
違法でなく、まったくの合法であるなら、わざわざ立花さん自身があのような説明をする必要もないじゃないですか。ご自身も完全な合法ではないグレーゾーン、もしくは違法だという認識があるからあの様な説明をしているわけですよね?
— ·⋆enigma⋆· (@usausaland) April 24, 2024

要約する前の文章の、どこをどう読んでも、「受信料の支払いをしないのは違法行為」と立花さん自身が言っているとしか読み取れないため、「ある意味」を省略したのですが(要約文は私のブログ記事から引っ張ってきた)、この方の解釈では「ある意味」を付けないと間違いになってしまうようです。
解釈は人の数だけある、と言っても過言ではないくらい、人によって違うものです。あなたがそう思うからと言ってその解釈を私に押しつけないでいただきたい。
時間と労力を無駄に浪費し、損害を受けるので大変迷惑です。たとえ開かれたネット空間であっても、元の投稿の意味を把握できず、熟考もせず、いたずらに他人の時間を奪う権利はありません。
結局不払い=違法行為だとは言ってないの認めるのね
「ある意味」を飛ばして違法行為と言ってるかのようにしていたのは意図的ならまぁまぁ悪質だなぁと感じた https://t.co/1PCaT6RQdE— ガム (@a9xO9zjVB37tQzK) April 24, 2024
相手は私のツイートを引用しているのですが、相互ブロック状態で表示されないため、画像にしました。

結局不払い=違法行為だとは言ってないの認めるのね 「ある意味」を飛ばして違法行為だと言ってるかのようにしていたのは意図的ならまぁまぁ悪質だなぁと感じた
だから立花さんは「不払い=違法行為」だと言ってるでしょうに。まるで話が噛み合わない。
「ある意味」の意味についてはのちほど詳しく書いていますので、これを機にしっかり勉強してくださいね。(国語の授業かよ)
事実でしょう
ある意味があるのとないとでは見る側の印象が変わるわけです
貴方にその意図がなかったとしてもそうなってるわけです https://t.co/r1Rdcw3Mf2— ガム (@a9xO9zjVB37tQzK) April 24, 2024

事実でしょう
ある意味があるのとないとでは見る側の印象が変わるわけです 貴方にその意図がなかったとしてもそうなってるわけです
「違法行為だとは言っていない」 「見る側の印象が変わる」と、すり替えましたよね。
こういう狡い人が本当に嫌いです。

言葉の前後を切り抜いて全く違う意味で拡散する こういうのを印象操作と言います
「違法行為だとは言っていない」→「見る側の印象が変わる」→「全く違う意味で拡散」
どんどん主張が変わっています。
全く違う意味で拡散?
「ある意味」を省略したら全く違う意味になるんですか??
言っていること滅茶苦茶なのに、なに偉そうに解説しているんですかね。自分には相当な知性や分析能力があるとでも思っているんでしょうか。
屁理屈をこねくり回して印象操作しているのはどっちだよ、という話です。
ということで超絶うざいので、耐えきれずここでブロックしました。
うぜー。ブロックした。
— ·⋆enigma⋆· (@usausaland) April 24, 2024
なんでSNSってこういうウザい奴が多いんでしょうかね。こんな人に付き合う義理も義務もないし、時間の無駄でしかないし、ほんと面倒くさい。(⍪_⍪)
立花さん本人が抗議してくるならまだしも、「ある意味」を省略しただけの赤の他人でしかない私に、どこまで正確さや厳密さを要求すれば気が済むのやら。
むしゃくしゃしたのでブロックしたあと幾つか投稿しておきました。
どこがまったく違うんだか。言葉の前後を切り取った?「ある意味」しか省略してないんだけど?
受信装置を置いた時点で契約義務があるのに契約をしなければ、強制的に契約を締結させられて、過去の受信料まで割り増しで請求される。だから立花氏本人も「ある意味違法」だと言った。それだけの話。
— ·⋆enigma⋆· (@usausaland) April 24, 2024
「ある意味」しか省略していないんだけど?と勢いで書いてしまったあと、ふと省略したのが「ある意味」だけではないかも・・と思って見直すと、やっぱり他の部分も省略してありました。
それで、またこのガムというアカウントから下らないツッコミを入れられるのも癪なので、念のため訂正しておきました。

案の定、「言い訳が見苦しい」とか書いていましたが、自分の読解力のなさと間違いだらけの認識と無知を棚に上げて、よく人のことが言えたものだ。
またつまらない揚げ足取りされると嫌なので、補足しましたが
「言葉の前後を切り抜いて全く違う意味で拡散する こういうのを印象操作と言います」
とか言われる筋合いはない。
SNSの性質上、長い文章を「要約」して書くことないの?ほんと面倒くさい。
— ·⋆enigma⋆· (@usausaland) April 24, 2024
140字に収まりきらなかったり、長文回避だったり、時間がなかったり、面倒だったりで、長い文章を要約して書くことあるでしょう?
しかも本人が言っていない言葉を私が勝手に付け足したなら「まぁまぁ悪質」ですが、付け足したのではなく省略しただけなので、その言葉自体は本人の発言であることに変わりはないわけです。
それを「切り抜きだー」と騒ぎ立てる。
誰からも相手にしてもらえないから、絡む相手が欲しいだけの「かまってちゃん」なんですかね?
ブロック後の私の投稿のスクショを引用してウダウダ言っていましたが、それについてはあとで触れます。
他人に注文の多い人って、ほんと面倒くさい人が多い。
— ·⋆enigma⋆· (@usausaland) April 24, 2024
マスコミの酷い切り取りには批判も必要だけど、個人のSNSの細部にまで目を光らせて、いちいち文句言ってたらきりがない。完全に間違いならまだしも、要約された文章だと動画を視聴すればわかる話。URLも貼ってあるんだし。新聞記事のタイトルなんて要約以外のなにものでもないのに目くじら立ててダサい https://t.co/QsQqdp1qcD
— ·⋆enigma⋆· (@usausaland) April 24, 2024
「新聞記事のタイトルなんて要約以外のなにものでもない」と書いたことにまさにぴったり該当する記事がありましたので引用します。
こういう「省略」はOKなんですか?

私が「ある意味」を省略した行為が悪質な印象操作だと言うなら、FNNプライムオンラインにも「切り抜きだー」「悪質な印象操作だー」って文句言ったら?
私のような匿名ネットユーザーの「省略」にすら異様に噛みつくんですから、圧倒的に「拡散」力の高いマスコミやネットメディアの見出しにも、当然クレーム入れるんでしょうね?
ほんと馬鹿馬鹿しくてやってられません。こんなことに費やす時間があったら本でも読んで自分の知識を高めたほうがよほど価値ある時間の使い方ができるのに・・・。

ということで、私の投稿内容も正しく読み取れず、「ある意味」を意図的に書かなかったなどと言って大騒ぎして噛みついてきた痛いアカウントとの一連のやりとりです。(ブロック後の先方の投稿は次項で取り上げます)
Twitter(現X)にはこういうヤバいアカウントが大量に生息しているため、いつどこでもらい事故に見舞われるか予測不可能。
こうやって絡んでくるアカウントはほぼ例外なく、その手のヤバいアカウントです。
Xには本当にやべーのがゴロゴロいるわ。
— KAZUYA (@kazuyahkd2) April 24, 2024
ブロックしたら謎の勝利宣言~スクショを引用して謎理論を展開しマウンティング
前回の記事に、当該アカウントからの最初の引用RTを埋め込もうと思ってサブアカウントで相手のタイムラインを開いたら、スクショ付きで何か言っていたので画像で反論しておきます。

都合が悪いとこれ
出ましたね。相手にされなかった哀れな者たちの謎の勝利宣言。
↓こういうふうに思われているだけなのに、残念な人ですね。
相手にブロックされて「逃げたw」とスクショと共にフォロワーに向けて勝利宣言する人をたまに見るけど、「ちっちぇえな」としか思えないので、スマホの画面を眺めながらひとりでニヤニヤするに留めたい。 https://t.co/98Qf1bU2Jz
— 深爪 (@fukazume_taro) May 6, 2020
Twitterでは文字数の関係でケアできず、無礼になることはあります。
しかし、文字数制限があるのにあえて侮辱的な文言を入れて文字数を消費する場合には少なくとも、そんな言い訳は通用しません。
ただ、「関わり合いになりたくないノーマナーパーソン」なだけですよ。正しく自己認識しましょうね。— 民法(親族相続)くん (@civil_law1) April 23, 2018
相手を不快にさせるような書き込みをして、ブロックされたとスクショの画像を載せる人がいらっしゃいます。が、相手の器量を嘲る前に、まずはご自身の投稿内容に反省点はないか確認した方がいいと思います。正論と嫌味は対極です。他人を罵っても優位になりませんから。見るなら他人の長所と自分の短所
— スマイリーキクチ (@smiley_kikuchi) May 4, 2024
あなたのことですよ?ほんと痛い人ですね。

ある意味の意味すらわからずに省略してるのか分かった上でやった確信犯なのかは謎ですがまぁ反省していないのでどちらにせよロクでもないね
は?「ある意味」の意味すらわかっていないのそっちだろ?っていう話。(ある意味については後述)
しかも「確信犯」かのような印象を与える書き方をする悪質さ。どちらにせよロクでもないね。

じゃあ最初から「ある意味違法行為」と言えばよかっただけだよね ある意味違法行為なら別に犯罪ではないが実際違法行為ならそれ自体が犯罪になるので全然違う そんなことも知らないのか?
へー、無知な私は「実質違法行為だったらそれ自体が犯罪行為になる」って知らなかったのですが、
じゃあ「ある意味」を書かなかった私は、何か法に触れる行為をしたんですか?
法に触れるなら、その法的根拠を示してくださいね。
受信料不払いを推奨することは問題ないのに、私が「ある意味」を省略したことがどれだけ重大な問題なんですか?ちょっと思考がおかしいですよ?
違法行為や犯罪行為ですらない個人のツイートに、何処の誰ともわからないあなたのような人間から、そこまで愚弄される筋合いはありません。すっこんでいてください。
そもそも「実際違法行為ならそれ自体が犯罪になる」の解釈、間違ってないですか。これについてはのちほど突っ込みを入れます。

だから「ある意味」をつける分には問題ないんだよ それを切り抜くから問題だって言ってるの理解してないのか…?
あのですね、「ある意味」を付けたからと言って「違法行為とは言っていない」にはならないの。
そんなことも理解してないのか・・・? 馬鹿馬鹿しい。

結局訂正はするのね
文字数言い訳にしてるのがなんか見苦しいけど…
ダメだ、完全に話が通じない。
「ある意味」を付けなかったことを訂正しているのではなく
「ある意味しか省略していない」を訂正しているの。
やっぱり 文字は読めても文章は読めない人 で間違いないですね。
こんな初歩的な読解力すら備わっていないなら、もはや誰にも絡まないほうが身のためです。私のように徹底して反撃する人間もいますから。

意味合いが大きく変わるほど「大事なところ」は切り取らない方がいいよね 場合によっては名誉毀損などになるわけですからプロじゃないとかは関係ないしsnsで呟いている以上は間違えてたら外部から突っ込まれるのは当然でしょ なぜ開き直ってるんだろう
戯言も大概にしてくださいな。
「ある意味」の4文字を省略しただけでこれだけ大騒ぎする人ですから、一字一句正確に書かないと何を言われるかわからないでしょ?
意味合いが大きく変わるほど「大事なところ」かどうかについては、後で触れます。(どうせ理解できないでしょうけど)
「名誉毀損」を持ち出すのもまったくの的外れだし、あなたのように自分に都合良く屁理屈をこねくりまわして相手を攻撃し、自己正当化するような人に「反省せずに開き直っている」などと言われる筋合いはありません。
仮に名誉毀損だったら立花さんが訴えてくればいい話です。そもそも私が勝手に何かを付け加えたわけではなく、要約した上で立花さんの言葉を引用しているのに、なぜそれが名誉毀損になり得るのですか?差し引いた箇所はあるとしても、紛れもなく立花さん自身の言葉なんですよ?

リツイートされようとされまいと不特定多数が見れる場所で書き込んだ時点で拡散なんだよ
元ツイの人は少なからずとも影響が強い人なのでそれに付随する以上は目にする人は一定数いる訳
無知って怖いね
無知なんだって。?
普通、Twitter(現X)で拡散って言ったらRTのことでしょ?
これらの文脈を読めば、拡散が何を意味しているのか一目瞭然でしょうが。
デマやフェイクニュースでも「X(旧Twitter)でRTするだけなら大丈夫でしょ」と思っている方もいるかもしれませんが、拡散しただけの人も罪に問われることがあります。
実際に、東名高速事件やガラケー女の事件では、RTした人も民事訴訟によって損害賠償請求をされています。

SNSは、各企業の広告塔としても利用されるほど高い利用率を誇っています。企業アカウントを作成し、フォロワーを伸ばすことができれば、費用対効果が高い宣伝を行うことも可能です。
SNSでフォロワーを伸ばすためには、ユーザーに「拡散」してもらう必要があります。拡散してもらうためには具体的な方法を理解する必要があり、拡散の仕組みや注意点を理解しておくことも大切です。

これらの記事を読めば、Twitter(現X)での拡散はRTのことを指しているのは明白です。
書き込む行為自体を「拡散」とはあまり言いませんよね。
そもそも普段の私の投稿など、インプレッションが2桁しかないような弱小アカウントです。反ワクチンやつばさの党の批判をしてから、同じ被害者からのRTも殆どないようなアカウントなので拡散力は大してありません。
動画や画像を無断転載しながらバズりネタを投稿し、Xからたんまり報酬を得ているような腐れインフルエンサーもいますが、インフルエンサーでもなんでもない弱小アカウントの私に対して、なにを血迷って大袈裟に騒いでいるんでしょうか。ほんといい加減にしろと思います。
こういう鬱陶しい人間に絡まれるからTwitter(現X)って嫌になるんですよ。世の中、BKと無知ほど怖いものはありません。“ある意味”無敵ですからね。

矛盾した主張をゴールポストを移動して誤魔化す
このガムというアカウント、既に指摘しているように、言っていることがどんどん変わっています。一貫性がなくブレブレ、追い込まれるとゴールポストを動かして自分を有利にしようとする魂胆が見え見えです。
やり取りが錯綜してわかりにくいので、対話形式にしてみました(話の流れをわかりやすくするために、若干、前後しています)。
私も相当しつこいですが、やられたら5倍返し以上はしますので悪しからず。?

「受信料を払わない」のは違法行為ではないぞ?支払わないことは契約違反ではあるが法律にあるのは契約義務まで

は?立花さんが言っていたんですけど?異論があるなら立花さんに直接言ってください。

「受信料を払わないことが違法行為」と言いましたか?

ここから視聴してみてください。(動画と書き起こし)
「ある意味」と言ったのも立花さんなんですが・・。

違法行為だと思っているのであれば今更「ある意味」なんて保険かけずに堂々と違法行為だと言えばいいのでは?

あの、すみません。動画視聴されましたか?「ある意味」と言ったのも立花さんなんですが。

成る程「ある意味違法行為」といった内容を違法行為に言い換えて印象操作しれてたのですね それ全然意味合い変わるよ

動画の視聴もせずに、私の発言だと思い込んでしまう方とは意思疎通が困難です。本来その言葉は、立花さんにこそ向けるべき言葉です。だって、それを言っているのは立花さんなんですから。私は引用しただけ。

結局不払い=違法行為だとは言ってないの認めるのね 「ある意味」を飛ばして違法行為と言ってるかのようにしていたのは意図的ならまぁまぁ悪質だなぁと感じた

「ある意味」があろうとなかろうと違法行為をしていると言っていることに変わりはありません。「法律を守っていたら僕たちは受信料払うななんて言えないわけですよ。でも『受信料を払うな』とはっきり言ってるわけです。」違法だと認識していると読み取るのが自然だと思いますが?

言葉の前後を切り抜いて全く違う意味で拡散する こう言うのを印象操作と言います

印象操作とは聞き捨てなりません。人に意見する以上、安易なレッテル貼りは控えてください。

事実でしょう ある意味があるのとないとでは見る側の印象が変わるわけです 貴方にその意図がなかったとしてもそうなってるわけです

では、「ある意味」と付けて、自分は違法だと認識しているのに逃げたのは誰ですか?4文字を書かなかっただけで印象操作と決め付ける印象操作。いいかげんにしてください。

うぜー。ブロックした。

都合が悪いとこれ
では、「ある意味」と付けて、自分は違法だと認識しているのに逃げたのは誰ですか? ⬅ のスクショを引用して下記投稿

ある意味の意味すらわからずに省略してるのか分かった上でやった確信犯なのかは謎ですがまぁ反省してないのでどちらにせよロクでもないね
どこがまったく違うんだか。言葉の前後を切り取った?「ある意味」しか省略してないんだけど? ⬅ スクショ引用

じゃあ最初から「ある意味違法行為」と言えばよかっただけだよね
ある意味違法行為なら別に犯罪ではないが実際違法行為ならそれ自体が犯罪になるので全然違う
そんなことも知らないのか?
「ある意味違法行為」は「違法行為ではない」とイコールではない。 ⬅ スクショ引用

だから「ある意味」をつける分には問題ないんだよ
それを切り抜くから問題だって言ってるの理解してないのか…?
省略したのが「ある意味」だけではなかったことを訂正したことに対して ⬅ スクショ引用

結局訂正はするのね
文字数言い訳にしてるのなんか見苦しいけど…
切り取らずに一字一句正確に書けとか・・ ⬅ スクショ引用

一字一句なんていう気は毛頭ないけど意味合いが大きく変わるほど「大事なところ」は切り取らない方がいいよね
場合によっては名誉毀損などになるわけですからプロじゃないとかは関係ないし、snsで呟いてる以上は間違えてたら外部から突っ込まれるのは当然でしょ
なぜ開き直ってるんだろ?
拡散するって、ほとんど誰もRTとかしてないんですけど。拡散の意味分かってるのかな? ⬅ スクショ引用

リツイートされようとされまいと不特定多数が見れる場所で書き込んだ時点で拡散なんだよ
元ツイの人は少なからずとも影響が強い人なのでそれに付随する以上は目にする人は一定数いる訳
無知って怖いね
言っていることが変化していますよね。
「ゴールポスト」がどのように移動しているのか、順を追って見ていきたいと思います。(はい、私はしつこいです?)
最終的には
「ある意味」を付ければ問題ない=違法行為ではないというゴールポストにオウンゴール
という、大変興味深い“論理展開”となりました。
そこで質問です。
果たしてガム氏の言うように「ある意味を付ければ問題ないのだ!」と言い切れるのでしょうか?
「ある意味」の意味と使用例

そもそも「ある意味」とは、どのような使われ方をする言葉なのでしょうか?
ある意味とは
- 違った見方をすれば
- 別の言い方をすれば
- 視点を変えれば
という意味合いで使われる言葉のようです。
「教えて!goo」に投稿された質問のベストアンサーに合わせて言い換えてみると、このようになります。

言い換えてもやはり「違法行為を推奨している」を否定する意味にはなっていません。
Weblio辞書
特定の観点に立っているものの、どういう観点かを明示することなく、そういう観点もあるということを漠然と表す表現。同様の表現に「ある種の」などもある。
ニコニコ百科
ある意味とは、ある意味便利な言葉である。
特定の観点に立っているものの、どういう観点かを明示することなく、そういう観点もあるということを漠然と表す表現。同様の表現に「ある種の」などもある。
いろいろな解釈がある中で、独自の視点、または漠然とした別視点からの解釈もあるよということを曖昧に伝えることができる表現。例えば「ある意味可愛らしい」などのように用いる。
この場合、「多くの人には可愛くないと思われるようなものだけど、自分の見方、もしくはどこかの誰かには可愛いと感じる人もいるよ」というニュアンスが含まれていることになる。
「こういう意見もありますよねー」という非常に曖昧とした意見表明であり、他者を慮る、心中を察するといった日本人的な表現方法であると言える。
「ある意味」とは…
別の意味に目を向けるなら… を表す言葉です。
起こったことを「別の視点から評価する」場合に使われます。
これらを参考にするならば、「ある意味」という語句があるかないかによって、元の発言ないし文章の意味が真逆になったり否定されるのではなく
「視点」や「ニュアンス」が変わったり、曖昧になる程度のものであることがわかります。
もっと言えば、違法か合法かという、本来、厳密であるべき法的判断が、視点や言い方やニュアンスによって変わってしまうのは問題です。
ゆえに、ガムというアカウントの

という主張は失当と言えるのではないでしょうか。
受信料不払いは本当に違法行為ではないのか?
一連のやり取りの最初で、当該アカウントが発した言葉、「受信料を払わない」のは違法行為ではないぞ?という主張は正しいのでしょうか?

立花さんが「違法行為」だと考えているのかいないのかは別として、法的に違法行為かどうかを検証してみたいと思います。
「日本放送協会放送受信規約」の中で「受信料の支払い義務」が定められており、その規約は「法的に有効」である、つまり「支払い義務を怠る(不払い)」は違法行為だと言えるのではないでしょうか?
参議院議員に当選後、議員会館にテレビを設置し、NHKと受信契約を締結した上で不払いすることを宣言している。あえて受信契約を締結することについては、法律上NHKとの契約の義務があることや、契約後の不払いであれば5年で時効となり、申し立てにより過去の受信料は消滅する他、時効分は裁判でも請求できないことから、立花は受信契約を締結し、インターネット等の受信料窓口から振込用紙による支払いへ変更手続きを行った上で不払いをすることを推奨しており、議員会館についても同様に契約して不払いをするという。これに対しNHKは2019年、未払いの受信料4560円の支払いを求める裁判を起こした。
2021年2月17日、東京地裁はNHK側の訴えを認め、立花党首側に受信料の支払いを命じた。立花党首側は、受信料の支払いはNHKとの間で争っている別の裁判の訴訟費用での相殺を求めていたが、東京地裁はこれも認めなかった
受信契約後の不払いが違法ではないのであれば、裁判に負けるはずがないですよね?合法なのに裁判を起こされ、敗訴したのはなぜですか?
逃げずに、誤魔化さずに答えることができますか?
何ら法や条例に違反していないのなら、この判決を下した裁判官および日本の司法がとんでもない判決を下している、ということになりますので、大いに問題視され、騒動になっていなければおかしいのです。
これらの理由から、「ある意味」を付ける分には問題ない、および以下の主張は間違いであると思いますので、私が正しておきます。

改めてご自分の吐いた言葉をよくよく噛みしめてください。味わい深いでしょう?
「違法」と「犯罪」の違いすら知らないのか?無知は怖いね
「ある意味違法行為なら別に犯罪ではないが実際違法行為ならそれ自体が犯罪になる」とガムは主張していますが、その主張は正しいのしょうか。




そもそもこの方は「違法」と「犯罪」を同じだと思っている節がありますが、「違法」と「犯罪」は違うということも知らないのでしょうか?
違法は法律や規定・理念に背くことをさす。違法行為の中には、未成年の飲酒や路上喫煙など禁止はされているものの罰則がないものがある。これらの行為は、違法であるが犯罪とはならない。犯罪は罪を犯す行為や犯した罪そのもののことである。狭義では特に刑罰に科せられるべき行為をさし、刑罰法規に規定された構成要件に該当し、有責な違法行為を犯罪とよぶ。
『違法』と『犯罪』の違いは微妙ですが、大きな違いは存在します。『違法』は法律に反する行為を指し、『犯罪』は法律に反して他人に害を与える行為を指します。つまり、違法な行為が犯罪であるとは限りませんが、犯罪は必ず違法です。
違法行為=犯罪だと思って私に噛みついてきたガムというアカウントは
「犯罪の構成要件」も知らないみたいです。

「ある意味を書かなかった間違いを正す」以前に、ご自分の無知と無見識を省みたらいかがでしょうか?
他人の“間違い”を正すにしても、最低限のマナーくらい身につけてからにしないと、今回のように特大の反撃を食らう場合がありますから、お気をつけくださいね。