ツイートでは何度も何度もつぶやいていますが、この団地のいくつかの部屋から、給湯器を使用する時に、汽笛の様な音が聞こえてきます。
これは、釜鳴りという現象の様です。ネットで検索するとかなりの方がこの現象に悩まれている様です。
ベストアンサー給湯器からの音でしょうか??
ほら貝 汽笛のような音は 排気により出る音だと思います
釜鳴り現象 といいます
これは 機器が燃焼し排気される際に 燃焼 排気通路部 燃焼管,カンタイで起こる音です口笛を吹こうとするとき 音が出ず息だけでるか 音が出るか それと同じです
機器の劣化や熱による変形 詰まりガス2次圧 空気の量 燃焼バランスなどが合っていないと起こります口笛と一緒で ちょっとした空気 排気の流れの変化でおこります
調整で直る事もありますしカンタイ、燃焼管など交換しないと直らない場合もあります調整で直らない場合 ちょっと厄介な故障かもしれません音の原因が どこにあるのか調べるのは難しい不可能ですカンタイ交換 燃焼管交換 両方交換のいずれかで直ります高額修理3-5万円程度になる可能性もあります
音はだんだんひどくなる事が多いのでメーカーや業者に見てもらってください
初期では 特に危険などはありませんがガス圧 燃焼のバランスが崩れていて 不完全燃焼気味になることもあります近所迷惑にもなりますし早めに 修理診断してもらってくださ
給湯器のトラブル対応マニュアル ※リンク切れ
笛が鳴るようなピーという音はファンモーターの不具合や、ガスと空気のバランスが崩れた場合に生じることがあります。
点火する瞬間にボンと小さな爆発音が鳴って、何となくガス臭くなるといった場合は、不完全燃焼やガス漏れを起こしている可能性があります。
給湯器 釜鳴りで検索すれば、非常にたくさんの情報が出て来ます。
つまり、この音に関しては、使用している給湯器が釜鳴りをして困っている人も、その音によって迷惑を受けている人も、非常に多いという事です。
修理や交換をしたいけれど、どうしようか迷っている人の悩みの多くは費用の問題の様です。
修理の費用が高い、もしくは、部品が製造中止になって手に入らず、新品に交換しなければないので、お金がかかる、という問題があり、それが悩みの種となっている様です。
ところでこの団地で使用している、こうした釜鳴り現象のある給湯器は、もう20年も前の給湯器だそうです。
これは私が直接、この団地の管理をしている住宅供給公社及び、給湯設備の設置やメンテナンスを請け負っているガス供給組合に電話をして確認した事です。そして、こうした古い給湯器を使用している部屋は、私が電話を掛けた時点では、17軒程度あるという事でした。
そもそも電話をした理由は、この釜鳴りの音がうるさくて困っていたからなのですが、音の被害だけでなく、ガス漏れなどの危険もあるので、この際、古い給湯器は全部交換してもらえないかと相談しました。ただ、どこの部屋かは特定できない為、公社の方から貼り紙をして頂ける事になりました。
そして後日、下の入り口横にある掲示板に、貼り紙がされていました。記録していないのでうろ覚えですが、「給湯器から異音が出ている部屋があり、住人から苦情が出ていますので、その様な給湯器を使用している住人の方は申し出て下さい」という内容でした。
これで後は、その部屋の住人が公社に電話さえすれば、自己負担なしで新品に交換できるのですが、なぜかその後、1ヵ月経っても2ヵ月経っても、一向にこの音は鳴り止む事はなく、現在に至るまで、相変わらずその古い給湯器を使い続けている部屋があるのです。ただ、現在までの間に数軒の交換が終わっているとの事で、以前よりは音が聞こえる頻度は少なくなりました。
この時の経緯をもう少し詳しく書きますと、まず最初に住宅供給公社に電話をしたのですが、給湯器の不具合等、設備に関してはガス供給組合の方で管理をしているので、そちらの担当者から私に連絡をさせるから、という事で一旦電話を切りました。
そして、後日、ガス会社の方から電話があり、同じ説明をすると、設備についてはガス供給組合という所が管理しているから、その会社の担当者から私の方に連絡をさせます、という話になり、最終的にはガス供給組合の担当の方からお電話を頂きました。
その時は、住宅供給公社からのOKが出ないと組合の方では対応できない為、全部は無理かもしれないが、許可が下りれば順次交換します、というお返事でした。
供給組合の担当の方が、公社の人から受けた説明によると、予算の関係で全部は交換できないという事だったそうです。安全よりも予算が優先されると言うのも何か腑に落ちない所がありましたが、それでも、音がしなくなればいいと思っていました。
所が、いくつかの部屋の給湯器を交換したという連絡があった後も、相変わらず同じ音が続いていて、本当に交換したのかどうかも疑わしく思えてしまいます。
そもそも、私の部屋の給湯器も、数年前にあの様な釜鳴り現象が始まり、しばらくは無理して使っていましたが、数ヶ月で点火しなくなり、連絡して交換してもらった経緯があるのですが、その時も、私がベランダにいる時に娘が洗面所などで給湯器を使うと、ボンっという爆発の様な音がしてガスの臭いがする事があり、この状態で使い続けるのは危険だなと思ったものです。
それで、ツイッターに書き込んだりしていたのですが、いつまで経っても改善しない事に苛立ちが募り、ガス会社の方にまた電話をしました。その時に、私のツイートを知ってか知らずか、「臭いはしてもガス漏れする事はないので、その点は反省して下さい」という事を言われました。
反省?と思いましたが、別にその程度の事で文句を言う気もなかったので、わかりました、と返事をして、また組合の方と相談してみます、という事で電話を切りました。
その後は、組合の担当者の方から何度か電話を頂きましたが、前回の話と食い違う事を言われたりして、疑問に思う事ばかりでした。
それはともかく、一番、納得がいかないのは、どの部屋から音がしているのかわからない、という事なんです。
確かにどの部屋か特定するのは難しいなと、その時は思ったのですが、よくよく考えれば、組合には名簿というか台帳の様なものがあって、どの部屋が、いつ設置した給湯器を使用しているか、また、いつ修理や交換したのか、全部記録が残っているそうです。
これは私自身が電話で聞いているので間違いないのですが、そうであれば、どこの部屋か分からないなどという説明はおかしいと思います。
仮に本当にわからないとしても、古い給湯器を使用している部屋は残り20部屋もないわけで、交換済みの部屋を除けば、残り10~12部屋くらいのものでしょう。
それなら、片っ端から一部屋ずつ、電話を掛けて聞いてみればいいだけの事です。なのにそれさえもしないで、結局は、どこの部屋かわからないから、これ以上は対応できない、という事で、この件に関しては終わりにしようとしている様なのですが、という事は、これからもずっと、この嫌な音を我慢しなければならないという事です。
しかも、現在では釜鳴りが聞こえる回数も減って一日数回しか鳴らない日が多いのですが、その数回の釜鳴りが、なぜか私が食事を始めるタイミングやシンク前に立った瞬間とか、ベッドに入ってから寝付くまでの間(主に深夜1時とか2時頃)に、この音が鳴るのです。それも、私が眠りに落ちる瞬間と見事にタイミングが一致するのです。
また、朝、目が覚めた時にもやはりこの音がしています。朝は違う鳴り方をする事も多いです。その様子(音)は動画で公開しています。
この動画の最後にも書いていますが、どうして無料で交換できるのに、この部屋の住人は交換して欲しいと申し出をしないのでしょうか?
そして、公社も対応年数を遙かにオーバーした給湯器を使い続けて欲しいと言うのでしょうか?
また、設備会社の担当の方も、電話で確認すれば済むのにそれもしないで、どこの部屋かわからないなどと言い訳するのでしょうか?
また、仮に古い給湯器を使っている部屋が、まだ10部屋も残っているのだとしたら、逆に一日数回しか鳴らないのはかなり不自然です。それならそれで、もっとランダムにあちこちから頻繁に聞こえて来るはずではないでしょうか?
住人も業者さんも、住宅供給公社の対応も、どう考えても不自然で不可解。当事者ではない第三者の方から見ても、これはおかしいと思われるのではないでしょうか。
何か口裏を合わせて、どうしてもこの古い給湯器を使い続けたい、そしてそれによって何か別の目的を果たしたいのではないか、そう考えてしまうのですが・・・。
いずれにしても、この給湯器の問題に関しては、追及すればする程、疑問ばかりが浮かび上がってきます。
どうしても交換したくない、例えガス漏れや爆発の危険があったとしても、この不快で迷惑な音のする、20年も前に設置した骨董品の様な給湯器でなければ困る理由でもあるのではないか?と勘ぐってしまうのですが、皆さんはどう思われますか?